東京都羽村市を拠点に屋根・外壁塗装を行っている株式会社望月建築塗装です。

本日も、引き続き山梨県の完成な住宅街で行わせて頂いております塗装工事についてご紹介させて頂きます。

本日は、高圧洗浄後【バイオ洗浄後】よく乾燥を行った後にひび割れ補修を行いました!!

今回、外壁の建物規格はサイディングなので専用の補修材を使用して建物を長くお守りする為の作業を行いました!!

今回使用したのは『アステックペイントのリペアエポ』になります!!

では、早速作業のご紹介をさせて頂きます(^^♪

目次

耐久性の高いエポキシ樹脂系の補修材 外壁塗装工事の下地処理

写真のようなひび割れが発生している箇所、サイディングの外壁に適した補修材になります(*^_^*)

■ 使用材料:リペアエポ

まずリペアエポはどんな材料なのか?それを詳しくまとめてみました(#^.^#)

リペアエポは、エポキシ樹脂系の高耐久補修材で、外壁のひび割れや欠損部の補修に適しています。硬化後は強度が高く、再び割れが生じにくい特徴があります。

■ 補修の流れ
1. ひび割れの確認
外壁に発生したクラック(ひび割れ)を丁寧にチェック。幅や深さを確認しました。
2. 処理・清掃
補修箇所を清掃し、埃や脆弱部分を取り除きます。これによりリペアエポがしっかりと密着します。
3. リペアエポ充填
専用のヘラを用いて、ひび割れにリペアエポをしっかりと充填しました。細かいひび割れにも入り込み、密着性を高めます。
4. 乾燥・硬化
硬化後はもう一度リペアエポを充填します。リペアエポは2回充填する為、

非常に強固な補修層となり、その上から塗装を施すことで、美観と防水性を確保できます。

■ メリット
• 高い接着力と耐久性
• ひび割れの再発を防止
• 下地処理後の塗装との相性も良好

二回目の充填の施工写真

一回目で充填した箇所がやせてしまうのでそれを補うこと+2回充填することで将来的のひび割れを防ぐことが可能です。

ヘラ押さえ完了になりますので乾燥後塗装工事を行っていきます!!

いよいよ塗装工事!!!!!!!!!!!!

待ちに待ったお楽しみの会になります☺

次回は、塗装工事のご紹介をさせて頂きますのでお楽しみに~

東京都羽村市・山梨県でご検討中の方へ

株式会社望月建築塗装では、確かな技術と丁寧な工程管理で、
お客様の大切なお住まいを10年・20年先まで守る塗装をご提案しています。
• 外壁診断士による事前調査
• 使用塗料は信頼性のある国内大手メーカー品
• 一級塗装技能士による施工

羽村市で屋根塗装をご検討なら、株式会社望月建築塗装へ

株式会社望月建築塗装では、羽村市をはじめ、福生市・青梅市・昭島市・あきる野市など、多摩地域を中心に多数の施工実績があります。
• 見積無料
• 外壁・屋根診断無料
• 自社職人による丁寧な施工

どうぞお気軽にお問い合わせください。

株式会社望月建築塗装では、無料の外壁診断を行っております。
塗装のプロが現地でしっかり調査し、最適な施工をご提案いたします。

🏠お気軽にご相談ください!
• 外壁・屋根とあわせて軒天もきれいにしたい
• カビや汚れが気になる
• 10年以上塗り替えていない

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。
安心・丁寧な自社施工で、お客様の大切なお住まいを守ります。

お住まいのことで気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

株式会社望月建築塗装は、地域密着・丁寧施工で皆様のお住まいを守ります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お見積り・現地調査も承っております!

📞 お問い合わせはこちらから
👉 [電話番号] 090-4669-8880
✉️ [メールアドレス]mochizuki.kenchikutoso@gmail.com
🌐 [公式ホームページURL]https://mochizuki-kenchikutoso.online

お問い合わせフォーム → 【リンク】

正しい知識で、確実なメンテナンスを。
大切な屋根、しっかり守っていきましょう!

株式会社望月建築塗装は、外壁診断士を保有しているスタッフがお伺いさせて頂きプロの目で、建物の健康診断を行わせていただきます(^^♪

お見積り・調査無料で行わせて頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さい(^^)/

東京都羽村市を中心に、山梨県・埼玉県・神奈川県と屋根・外壁塗装工事を行わせて頂いております(^^♪

塗装のことならお任せ!!完全自社施工  

株式会社望月建築塗装 TEL090-4669-8880

ラインからのお問合せも、皆さまからたくさん頂いておりますのでお気軽にお問合せ下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次